運動中に突然ふくらはぎや太ももが「ブチッ」と痛み、歩けないほどの激痛に──
それは【肉離れ】のサインかもしれません。
スポーツ中だけでなく、日常生活の中でも起こりうる肉離れ。
今回は薬剤師の立場から、肉離れの症状や原因、応急処置、再発予防まで詳しく解説します。
適切な初期対応が、その後の回復を大きく左右します。
目次
肉離れとは?
肉離れ(=筋挫傷)は、筋肉の繊維が過度な伸びや急激な収縮によって損傷・断裂する状態です。
スポーツをしている人だけでなく、中高年や運動不足の人にも起こるケガです。
よくある受傷シーン
- ダッシュ中に太ももやふくらはぎが痛くなる
- ストレッチ中にピリッとした痛みが走る
- ジャンプ・キック・ターンなどの動作時
肉離れの主な症状
肉離れの典型的な症状は以下の通りです。
主な症状
- 「ブチッ」という音や感覚(筋線維断裂)
- 受傷直後の激しい痛み
- その後の腫れや内出血(皮下出血)
- 筋肉の動かしにくさ・歩行困難
また症状の程度によって、以下の3段階に分類されます。
重症度 | 筋肉の損傷レベル | 主な症状 | 回復目安 |
---|---|---|---|
軽度(I度) | 微細な筋線維の損傷 | 違和感・軽い痛みのみ。歩行可能 | 約1〜2週間 |
中等度(II度) | 部分的な断裂 | 歩行困難。腫れ・内出血あり | 約3〜6週間 |
重度(III度) | 完全断裂 | 激痛・筋肉がへこむ・自力で動かせない | 数ヶ月(手術が必要な場合も) |
肉離れの原因と起こりやすい場面
肉離れが起こる原因は、以下のような筋肉への過負荷や準備不足です。
主な原因
- 準備運動不足(筋肉が硬い状態)
- 筋肉疲労が蓄積している
- 柔軟性の低下(高齢者や運動不足者)
- 急なダッシュ・方向転換
- 気温の低い環境(筋肉がこわばっている)
また、夏場でも冷房や水分不足による筋硬直で起こることがあり、季節を問わない注意が必要です。
肉離れの応急処置「RICE処置」とは?
発症直後は、以下のRICE(ライス)処置が基本です。
炎症を最小限に抑え、回復を早めるための重要なステップです。

*注意:初期48時間は冷やすが基本。お風呂やマッサージは避けてください。
治るまでにかかる期間は?
ケガの程度によって、回復期間は異なります。
重症度 | 筋肉の損傷レベル | 主な症状 | 回復目安 |
---|---|---|---|
軽度(I度) | 微細な筋線維の損傷 | 違和感・軽い痛みのみ。歩行可能 | 約1〜2週間 |
中等度(II度) | 部分的な断裂 | 歩行困難。腫れ・内出血あり | 約3〜6週間 |
重度(III度) | 完全断裂 | 激痛・筋肉がへこむ・自力で動かせない | 数ヶ月(手術が必要な場合も |
上記はあくまで目安ですので、気になる方は医療機関への受診がおすすめです。
漢方薬・鎮痛剤など薬の活用
肉離れの初期は「冷却と安静」が基本ですが、痛みや筋肉の緊張が強い場合は、薬のサポートも選択肢になります。
市販薬で使えるもの
- ロキソニンなどのNSAIDs(痛み止め)
- 漢方薬(芍薬甘草湯など)
- 外用消炎鎮痛剤(冷湿布・スプレー)
薬剤師おすすめ|肉離れ対策に役立つアイテム
以下は、肉離れの応急処置や予防に役立つおすすめグッズです(アフィリエイト可能)。
商品カテゴリ | 商品の使い方・目的 | 特徴・選び方のポイント |
---|---|---|
冷却スプレー/アイスバッグ | 発症直後の冷却用 | 携帯性◎・屋外スポーツ時に即対応できる |
テーピング/弾性包帯 | 圧迫と固定に使用 | 適度な圧迫で腫れ・内出血を防ぐ。再使用OKなタイプも |
芍薬甘草湯(漢方) | けいれん性の痛み・緊張緩和に | こむら返り・筋肉のつりにも対応。持ち歩きできる個包装タイプもあり |
スポーツ用サポーター | 再発予防/リハビリ補助 | 太もも・ふくらはぎ用が人気。サイズや圧迫力に注意 |
電解質サプリ/水分補給飲料 | 筋肉疲労の予防・回復サポート | クエン酸・カリウム・マグネシウム配合タイプがおすすめ |
再発を防ぐには?予防のための3つのポイント
肉離れは一度起こすと再発しやすいと言われています。以下の3つを意識しましょう。
- ウォーミングアップ・ストレッチを習慣に
- 水分+ミネラル補給で筋肉の働きをサポート
- 筋肉の柔軟性と持久力を高めるトレーニング
特に暑い季節は水分・電解質不足による筋硬直も増えるため、意識して予防を行いましょう。
まとめ
肉離れはスポーツや日常生活中の動きで突然起こる筋肉の損傷です。
発症直後の「冷却と安静」が回復の鍵を握り、状態によっては芍薬甘草湯や消炎鎮痛剤も活用できます。
きちんとした応急処置と予防策で、肉離れによる不安を減らしましょう。
心配な症状がある場合は、早めの整形外科受診をおすすめします。
参考文献
スポーツ障害の急性期の痛みに効く応急処置「RICE(ライス)処置」の基礎知識
関連記事
くらしの薬箱 – 日々の学びを大切…
【筋肉のけいれん痛に】芍薬甘草湯はこう使う!使い方や構成生薬について薬剤師が解説 – くらしの薬箱
「夜中に足がつって目が覚めた」「急にお腹が痛くなって動けない」そんな経験、ありませんか? これらの症状は筋肉の
コメント